■□~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~□■
教育書に新しい波を Creat New Value, Creat New Wave
出版社中村堂 メールマガジン
2014年12月31日発行 第9号
■□~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~□■
※このメールは、株式会社中村堂にメールアドレスをご登録いただいた方、
および、これまでお付き合いいただいた方にお送りしています。
※このメールに対しては「返信」はできません。
※ご意見・ご感想は、mail@nakadoh.comにお送りください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★今号の内容~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1. 今月の中村堂
2. 11月・12月の新刊書籍のご案内
3. 今月の教育・出版ニュース
4. 今月のお薦めの本
5. 既刊書籍のご案内
6. 【特別企画】白菜を漬ける
7. 中村堂の書籍のお求め方法
8. 編集人から
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1. 今月の中村堂~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月はこのメルマガを発行することができませんでした。
全国1,000万人の中村堂ファンの皆さん、スミマセンでした。
(↑徳光アナのプロレス実況風に。)
そして、2014年最後の今日、第9号をお送りいたします。
Facebookでも書きましたが、とにかく今年は10冊の本を発行することを目標と
して取り組んできました。
そして、どうにか12月24日にその目標を達成することができました。
執筆いただいた方々、印刷・製本をしていただいた方々、そして、本屋さんに
本を届けてくださった方々、そして本を日々販売していただいている書店の方
々、本当にお世話になりました。
何も知らない素人同然の私たちをご指導いただきましたこと、文句を静かに聞
いていただきましたこと等々、すべて中村堂の財産となりました。
本当にありがとうございました。
先日、友人の大学の先生から一冊の論文集が送られてきました。その冒頭の
「はじめに」に、その友人はつぎのように書いていました。
「そこに存在する素材はかつてからそこにある、しかし、その活用方法はつね
に刷新される可能性を含んでいる」
今年の4月から出版活動をスタートする中で、新しい出会いがたくさんありま
した。
新しい出会いによって生まれた1冊が「共創がメディアを変える」という本で
す。
それまでお取り引きをいただいてきた書店の方々が面食らっていらっしゃるほ
ど、中村堂としては異色の本です。
この本をまとめられた柳本浩市氏は、所収の対談の中で次のように語っていま
す。
「誰かが『編集』をすることで、何百年も前に書かれた文章が、今の時代に生
きてくるようになると、もっと有機的にいろいろな情報が動いてくる可能性が
あると思っているのです。」
出版活動は、蓄積された文化を、言い換えれば歴史を編集することが使命だ、
と私は考えています。
10冊の新刊の内、実に6冊をお書きいただいた菊池省三先生は、先日こんなこ
とをメールに書いて送ってくださいました。
「歴史が繰り返されるという点と、新しく出てくる(きた)点と、・・・そう
いうところを私なりに考え直して今とこれからを考えたいです。」
歴史の積み重ねの上に今があることを謙虚に学びつつ、先人の方々への最大限
の恩返しの意味を込めて、来年は新しい価値の創造をしていきたいと決意して
いる大晦日です。
2014年12月31日 中村堂
中村宏隆
2. 11月・12月の新刊書籍のご案内~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★11月から12月に発行いたしました4冊を改めて紹介いたします。
よろしくお願いします。
■私はこうして英語を学んだ 増補改訂版
35年前の大ベストセラー 大幅加筆で増補改訂版発刊!
英語ブーム到来! 平成の今、輝きを増す 松本道弘の『英語道』
英語で何を伝えるのか? 超ド級のコミュニケーション論!
●本書「読者へのお願い」から
本書、改訂版『私はこうして英語を学んだ』では、四十歳前の「松本道弘」が
書いたものと、七十四歳ほやほやの「空龍」が挑むつもりで書いたもので成り
立っている。読者諸兄におかれては、トータル三十四歳の年齢差を意識してお
読みいただきたいのである。今読み返せば、当時の文体もあまりにもゴツゴし
たもので、面映ゆく感じる。
しかし、枯れた心境に差し掛かったこの空龍も、当時の若さゆえ許される荒々
しさと横柄さに嫉妬すら感じることがあり、ま、原文はこのままにしておこう
かと考えた。鉄人から昇格ほやほやの達人と、今は聖人、空龍を襲名したての
名人の、両者の対決という風景になろうかと思う。
●松本道弘 著
●四六判 432p 上製本 付録「英語道実力測定表」つき
●ISBN978-4-907571-07-8
●発売日2014年12月24日
●本体価格2,200円+消費税
============================================
■写真で見る 菊池学級の子どもたち
写真で見て分かる教育書!
●菊池実践をつらぬく「価値語」の全貌を紹介
●161点のカラー写真で、菊池学級の実際が分かります
●ほめ言葉のシャワー、白い黒板、白熱教室、価値モデルのシャワー、係活動、
試練の10番勝負、後輩へのメッセージ
◆本書「はじめに」から
この本に書かれていることは、どれも、私が担任した子どもたちの「事実」で
す。
コミュニケーション力の育成を中心とした指導、言葉を大切にした指導を20数
年間続けてきた私の実践の「事実」です。
写真から見えてくる、子どもたちの成長、学び、喜び、思いなどを感じ取って
いただけるとうれしいです。
菊池学級の中で、自分を見つけ、お互いのそれらを大切にし合いながら成長し
ていった子どもたちの「事実」から、明日からの教室実践に役立つヒントを得
ていただきたいと思っています。
●菊池省三 内藤慎治 井上洋祐 著
●B5判 152p オールカラー
●ISBN978-4-907571-08-5
●発売日2014年12月17日
●本体価格3,000円+消費税
============================================
■菊池省三先生の価値語日めくりカレンダー
教室や家庭に掲示して、子どもを育む日めくりカレンダー
●「価値語」とは、子どもたちの考え方や行為を プラスの方向に導く、価値
ある言葉です
●31種類の「価値語」日めくりカレンダー
●裏面は低学年でも使える総ルビ版
●お子様へのプレゼントにも最適
●菊池省三 著
●横210mm×縦420mm → A3判(縦)の大きさと高さは同じ、横は3分の
2の長方形
33枚(表裏66面) オールカラー
●ISBN978-4-907571-09-2
●発売日2014年12月17日
●本体価格2,500円+消費税
============================================
■共創がメディアを変える
コミュニケーションで紡ぐ新しい電子出版
新しい電子出版(メディア)創出の宣言書。ついに発刊!
時代のニーズを敏感に察知し、DJ的な感覚で情報を再編集することで情報に新
たな価値を付与し続けてきた柳本浩市が新しいメディアの創出に挑む!
●本書「はじめに」- 柳本浩市氏著
2012年の夏、私の膨大な「コレクションをもっと世の中に紹介しようよ」と
いう知人から声かけをいただいた。私は自身のコレクションを世の中に知らし
めることよりも、これを使ってより世の中を面白くすることができるのではな
いか?そっちの方が自分にとってより興味のあることだと話した。この考えは
2012年以前からふつふつと考えていたことであるが、やはり今回このプロジェ
クトをスタートしてみて、様々な人の賛同と協力が推進に重要な意味を持つこ
とを痛切に感じている。まさに一人の力では成し得られず、共創知が不可欠だ
ということは、少なからず私の考えてきた構想が方向的に間違っていないとい
うことだろう。
本書では、構想のルーツでもある私の幼少からの考え方から、プロジェクト
推進メンバーの田宗道弘氏と考えてきたシステムの基本構造、時代性を体感さ
れている有識者へのインタビュー、現状のプロトタイプ進行などを盛り込んだ、
私たちの新メディア構想の全体像を紹介している。“世の中を面白くする”私
たちの考え方を多くの人と分かち合えたら何よりである。
●編著者 柳本浩市
執筆 田宗道弘
対談 福林靖博 小林弘和 山田春奈 西澤明洋 篠原一彦
内藤友規 和田晃一 望月明人
●四六判 200p(口絵カラー8p+本文192p)
●ISBN 978-4-907571-06-1
●発売日2014年11月28日
●本体価格2,000円+税
3. 今月の教育・出版ニュース~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弊社のホームページでは、「最新 教育・出版NEWS」というコーナーを設
けて、日々更新しています。
その中から、今月の気になるNEWSを数本ずつ掲載します。
【教育】
■教育ルネサンス 現場再訪(9)IT活用進むが…教員の多忙さ、解消せず
(2014.12.26 読売新聞)
今年前半にした仕事のテーマの一つに「教師の多忙」がありました。その過程
で、先生を多忙に追い込んでいる具体例をいくつも聞きました。誰もが、誰か
を忙しくしようと思ってはやっていないこと、もっと言えば、善意でやってい
ることが、教師の多忙を作り出しているようです。行政が現場を信頼するだけ
で、ずいぶん変わっていく気がします。
■文科省/「学校基本調査」小中学校の生徒数が過去最低に
(2014.12.22 ICT教育ニュース)
私が社会人になった1980年代は小学生児童数は1200万人程度でした。まもなく、
半分になってしまいます。どんな社会を創っていくのか。主体者として考えて
いかなくてはいけないと思っています。
■(終わりと始まり)桃太郎と教科書 知的な反抗精神養って 池澤夏樹
(2014.12.02 朝日新聞)
池澤夏樹氏は好きな作家の一人です。もう一人の登場実物の政治家は、何を主
張したいのでしょうか? 私は今号のこのメルマガのテーマを「歴史」におい
ています。その意味で考えさせられることの多い話題です。
【出版】
■JTBパブリッシング「たびのたね」が電子出版アワード2014で大賞、オリジ
ナルのガイドブック作成サービスで
(2014.12.24 TRAVEL VOICE)
『たびのたね』は、ガイドブック、雑誌、ローカル出版物などを、独自の切り
口でまとめてオリジナル版として販売する仕組みのようです。「共創がメディ
アを変える」の中で柳本浩市氏が提案している仕組みと似ているようです。
「TRAVEL」という切り口に特化しているのでしょうか。いずれにしても、様々
なデジタル資源が融合していくということはとても良いと思います。
■丸善、ジュンク堂を吸収合併 社名は「丸善ジュンク堂書店」に
(2014.12.24 ITmediaニュース)
停滞、下降する、厳しい出版業界の中での模索が続いています。ナショナルチ
ェーンも生き残りに必死です。丸善・ジュンク堂は、弊社のスタート段階から
の最大お取引書店の一つであり、元気に頑張っていただきたいと思います。一
昨日、弊社にも「今回の合併に関して異議があれば言ってくれ」という趣旨の
文書が郵送されてきました。ステークホルダーと認識していただいているだ
けで満足でございます。
■タイム社、大手出版社ではじめてビットコインでの購読料支払いを導入
(2014.12.18 BLOGOS)
今年の2月に大きなニュースとなったマウントゴックス社のビットコイン取引
停止で、危険なイメージが定着してしまったビットコインですが、実はそのセ
キュリティは高く今後の導入が期待されているようです。モノのデジタル化が
進む今、この流れは必然だと思います。
4. 今月のお薦めの本~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中村堂がお薦めする、他の出版社から発行されている書籍の中で、読んで面白
かったものを紹介するコーナーです。
今月のお薦めは…。
■蔦屋(谷津矢車著 学研パブリッシング刊)
「TSUTAYA」、あるいは「蔦屋書店」という書店があります。
この書店の名前の由来についてwikipediaにはつぎのように書かれています。
「TSUTAYAの名前の由来はTSUTAYAの創業者である増田宗昭(現カルチュア・コ
ンビニエンス・クラブ(株)代表取締役社長兼CEO)の祖父が営んでいた事業
(置屋)の屋号が『蔦屋』であったことによる。『江戸時代の地本問屋「蔦屋」
の主人で、写楽を世に送り出したとも言われている蔦屋重三郎にあやかり名付
けた』という説もあるが、1999年までに社内教育用に使用された書籍には増田
宗明の祖父の置屋の屋号に由来すると書かれているのみである。蔦屋重三郎由
来説は、後に増田宗昭の知人から置屋由来よりイメージがよいので使用されて
はいかがでしょうかというアドバイスによる後付けである。」
「なんだそうだったのか」と気づいたところで、今回のお薦め図書の「蔦屋」
に話題を移します。
この本の主人公は、蔦屋重三郎。
「蔦屋重三郎」についてもwikipediaを調べてみます。
「蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう、寛延3年1月7日(1750年2月13日) –
寛政9年5月6日(1797年5月31日))は江戸時代の版元(出版人)である。朋誠
堂喜三二、山東京伝らの黄表紙・洒落本、喜多川歌麿や東洲斎写楽の浮世絵な
どの出版で知られる。『蔦重』ともいわれる。狂歌名を蔦唐丸(つたのからま
る)と号し、歌麿とともに吉原連に属した。」
江戸時代の書店は、版元であり、印刷所であり、書店でした。
つまり、当時の本屋さんは、著者を探し、本を編集し、印刷して、自分で売る
という川上から川下までを、すべてこなしていたわけです。
分業化された、現代の出版業界とは大きく違います。
ユニクロと同じですね。
それは、ともかく、「蔦屋」は、そんな江戸時代の版元の一人である「蔦屋重
三郎」を主人公とした小説です。
先日の朝日新聞「今年を読む 来年を読む」という特集の中でも、文芸評論家
の末國善己氏がオススメの3冊の1冊としてこの本を取り上げられていました。
江戸時代の出版規制の中、様々な趣向を凝らして厳しい状況に立ち向かう蔦屋
重三郎の姿が生き生きと描かれています。
この本に書かれた「蔦屋重三郎」の珠玉の言葉を、私自身への戒めと励ましと
して受け止め、新しい年をスタートしようと思います。
・「あのねえ小兵衛さん。あたしァ金儲けがしたいわけじゃあない。新しいも
のが作りたい。吉原から江戸を驚かせたい。それだけの気持ちなんですよ」
・「きっと、人の縁だけがあたしら本屋の全てかもしれませんねえ」
・「世の中には色んな人がいます。時代の流れに器用に乗れる人もいます。で
もその反面、自分の生き方を自分では変えられない人もいます。そもそも生ま
れついた瞬間から、狭隘な生き方しかできない人たちもいます。偏狭な枠組み
の中でしか生きられない人っていうのはたくさんいる。それを、あたしァ吉原
で知りました。だから、あたしァ決めたんです。そういう人たちの側に立つ、
って」
5. 既刊書籍のご案内~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■東大生を育てた 家庭の力
Edu-Talkシリーズ 第二弾!
●陰山英男先生と東大生を育てた母親、大いに語る
●教育の原点は、家庭にあり!
●学力向上のポイントは「没頭」と「集中」!
陰山 私は、最近、日本の教育に関する価値観が根本の部分でかなり間違って
いると感じています。つまり、苦しいところを歯を食いしばってこそ成長する
という思い込みです。これまでのお話を聞いていると、皆さんの家庭は、その
常識とは違うところにあったのではないかと思ったのです。
何でもないように見えることを好き放題にさせて、それをお母さんが楽しい気
持ちで見ている。お母さん自身が楽しいから、子どもが好きなことをしている
ところを見ている。それが実は子どもを劇的に伸ばすと思うのです。
●対談 陰山英男×子育てをふり返るママの会
●四六判 128p
●ISBN 978-4-907571-05-4
●発売日:2014/10/29
●本体価格1,500円+消費税
============================================
■ディベート ルネサンス 究論復興
Edu-Talkシリーズ 第一弾!
●国際ディベート学会会長の松本道弘氏とコミュニケーション教育の第一人者・
菊池省三先生の対談が実現
●ディベートが本来目指す道について大いに語る
●教育にディベートの新たな息吹を送るため、「対話検定」の創設に動き始め
ます
菊池 何のためにほめるのか、何のために叱るのか、何のために学習していく
のかという、自分で考えていく骨太の哲学をつくってくれるのが、ディベート
という学び、思考の型ではないかと私は思います。
松本 「究論」は、本来お互いに話をしながら、理を追究し、求めていくもの
です。相手と自分との共同作業で成り立ち、勝ち負けは関係ありません。敵か
ら学ぶということを基本として、お互いに分かり合うという文化をつくってい
きたいですね。相手とつながって、関係を模索しながらお互いを学んでいくと
いうためにディベートをやっていくということが、私たちの共通の認識ですね。
(本文より)
●対談 松本道弘×菊池省三
●四六判 128p
●ISBN 978-4-907571-04-7
●発売日:2014/8/27
●本体価格1,500円+消費税
============================================
■動画で見る 菊池学級の子どもたち
動画で見て分かる教育書!
●言葉で育った菊池学級の子どもたちの事実の姿を菊池先生撮影の動画で紹介
します
●DVDで、菊池学級の実際が分かります
●書籍で、動画を徹底解説しています
●菊池省三 著・撮影
●A5判 64ページ
●ISBN 978-4-907571-03-0
●発売日:2014/8/13
●定価 本体価格3,000円+消費税
============================================
■徹底反復研究会叢書1
こんなときどうする?日々の指導に生かす「徹底反復」
陰山英男先生が主宰する「徹底反復研究会」の理論と実践をシリーズ化
学校における「日常生活」の指導の要点を解説
学校生活の44の場面をピックアップ
日々の指導における徹底反復学習を詳説
●徹底反復研究会中国支部 著/陰山英男 監修
●A5判 192ページ
●ISBN 978-4-907571-02-3
●発売日:2014/5/1
●定価 本体価格2,000円+消費税
============================================
■コミュニケーション力あふれる「菊池学級」のつくり方
今、最も多忙な小学校教師、菊池省三先生の最新著書です。
菊池先生の思想と方法の全体を明らかにした一冊です。
「菊池学級」の一日がわかる160点以上の写真を掲載しています。
コミュニケーション力のあふれる学級と児童を、どのように育んでいくかが分
かります。
●菊池省三 菊池道場 著
●A5判 224ページ
●ISBN 978-4-907571-00-9
●発売日:2014/4/1
●定価 本体価格2,000円+消費税
============================================
■小学生が作ったコミュニケーション大事典 復刻版
幻の名著が復刊しました!
12歳の子どもたちの「挑戦」した日本初の本です。
「菊池学級」の原点がこの一冊に凝縮されています。
平成18年発行時のA4サイズを見やすいB5サイズに縮小しました。
★「34」のコミュニケーション能力を徹底研究
あいさつ力、返事力、表情力、笑顔力、うなずき力、あいづち力、目線力、姿
勢力、ボディランゲージ力、メモ力、傾聴力、質問力、コメント力、リアクシ
ョン力、滑舌力、「出す声」力、計画力、リサーチ力、構成力、リハーサル力、
振り返り力、会話力、「報・連・相」力、話題力、説明力、具体化力、短文力、
「間」力、反論力、語彙力、ふれあい力、ユーモア力、単独力、方言力
●北九州市立貴船小学校平成17年度6年1組34名/菊池省三 監修
●B5判 168ページ
●ISBN 978-4-907571-01-6
●発売日:2014/4/1
●定価 本体価格3,000円+消費税
★「コミュニケーション大事典」初版発行時のテレビニュース動画
平成17年度・北九州市貴船小学校6年1組の34名が、菊池省三先生の指導のもと、
「コミュニケーション大事典」を出版しました。小学生が本を出版するという
画期的な出来事を地元のテレビ局と地元のNHKが伝えた、貴重な映像です。
●コミュニケーション大事典 by RKB
●コミュニケーション大事典 by NHK
6. 【特別企画】白菜を漬ける~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冬になりました。
冬と言えば、「白菜漬け」です。
スーパーで売られているものとは一味違う、フレッシュな「白菜漬け」が簡単
にできます。
1. 白菜を4つに割って一日干す。
白菜を縦に4つに割ります。
夜に干して、朝一度ひっくり返して、まんべんなく水分を飛ばしてあげます。
私は、一度に2株漬けます。
2. 樽に漬けこむ。
塩は白菜の総重量の3%を用意します。
味の決めどころなので適当にせず、きちんと測ります。
唐辛子を5本程度。
私は冬の始まりに枝付きの唐辛子を買って、干しておいて使います。
辛みが違います。
柚子一つを輪切りに。
昆布を適量。
白菜を2~3個並べて塩を振り、唐辛子、柚子、昆布を散らします。
これを3回行います。
3. じっと待つ。
漬物石を乗せて、1週間から10日程度待ちます。
途中、2~3日おきに、均一に漬かっていくよう樽の中のポジションを整えて
あげます。
4. 完成
1/4株ずつ取り出して、軽く水洗いして切って食べます。
柚子の香りが爽やかな、冬を満喫できる、漬け物です。
7. 中村堂の書籍のお求め方法~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弊社の発行出版物は、現在、
○特約書店様
○Amazon.co.jp
○MARUZEN&JUNKUDOネットストア
○紀伊國屋書店WEBSTORE
でご購入いただけます。
また、八木書店経由で、全国の書店でお取り寄せいただけます。
弊社サイト内の「STORE」でもご購入いただけます。
よろしくお願いいたします。
8. 編集人から~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第9号のメルマガをお送りします。
明日から2015年です。
株式会社中村堂としては、はやくも第3期に入ります。
年初は第2期の決算と春の最盛期に向けた営業活動、そして新刊の準備と、多
忙な日々が続きます。
その多忙さに加えて、来月(2015年1月)には事務所を移す予定です。モノが増
え、作業効率が著しく悪くなってきました。
同じ区内で、現在の2~3倍程度の場所への引っ越しを考えています。
次号でご案内できるかと思います。
それでは、皆さま、良い年をお迎えください。
周りの方にこのメルマガのことをお教えください。
そして、弊社ホームページからアドレスの登録をお薦めください。
メルマガ不要の方は、お手数ですが、弊社ホームページの「お問い合わせ」
コーナーから、「メルマガ停止」とのタイトルでご連絡ください。(中)
■□~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~□■
○発行 株式会社中村堂
○編集 中村宏隆
○Copyright(C)株式会社中村堂2014
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〒104-0054
東京都中央区勝どき2-18-1 黎明スカイレジテル930号
株式会社中村堂
Tel.03-6204-9415 Fax.03-6204-9416
URL http://nakadoh.com E-Mail mail@nakadoh.com
■□~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~□■